2020-01-01から1年間の記事一覧
★蔵の辻・・12月23日
★越前市中央公園・・12月18日20時30分
★雪の晴れ間に・・12月17日 もみじ おもと どうだん ★福井お濠・・12月9日
★右近家 江戸中期から明治30年にかけて、大阪~北海道を結んで、日本海廻りで各湖で商いをしながら不定期に往復した廻船を北前船と呼びました。右近家は北前船主として天明・寛政(江戸時代)の頃から活躍し、全盛期には八幡丸ほか30余隻を所有しました…
★福井県華道協会九流派のいけばな展‥ベルあじさいホール・・11月20~23日 支部の二名は後期22日・23日に出瓶しました。 順子・・きり・えんこすぎ・コルタス・きく・クリスマスブッシュ 香織・・フォクスフェス・コルタス・アンスリュウム・モンステラ…
★越前市万葉の里味真野苑内「万葉館」前に約五万輪の菊が咲くフラワーロード 横約1・2m、縦約1mの逆三角形で、垂れ下がるような「懸崖仕立て」の63基。通路の両側に並べ、長さ役30mの «菊の道» 同園のガラス温室前にも20基の «懸崖仕立て» 同園の…
★福井市文化祭華展・・11月3~4日 盆栽展
★越前市総合文化祭華展・・11月2~3日・・生涯学習センターeホール 今年の「文化祭いけばな展」は、新型コロナウィルス禍に対処する心構えと用心方法を考えながら、各流派の大作を発表することになりました。作品に各流派の趣が表現されています。 文房…
★煎茶お稽古具 提籠点前
★お稽古花・・あかなす・ばら・こぎく 茶花・・トルコキキョウ・秋海棠
★第6回福井県華道協会 選抜いけ花展・・10月10~11日・・エルパ テープカット 9流派から選抜された45人が出瓶。 文房流晴心会の三名の作品を紹介します。 ★はくろ・けいとう・かしわばあじさい・いそぎく ★べにちょうじ・ゆりのみ・きく・りんどう…
★茶席 床 白花ふじばかま・りんどう お点前飾りつけ 花・・コルタス・ゆり・ふじばかま・ドラセナ
★彼岸花が咲いていました。・・9月29日
★o-edo+ 竹藪の景色がナイス 今日、選んだメニュー デザートに三段ワァフルとホットコーヒー お土産にしました。 京都から届きました。
★のうぜんかずら・・9月20日
★茶室 床飾り・・掛け軸(素山画) ★花・・コスモス・ワレモコウ・秋海棠 ★点前茶道具 あさがお お稽古花・・ゆきやなぎ・りんどう・こぎく
★麻那姫湖 九頭竜川水系真名川中流部にある真名川ダム、このダムの建設にあたって形成された人造湖は地元に伝わる「麻那姫伝説」より主人公の名を採って命名され、ダム湖沿いには「麻那姫像」が建立されている。 花壇の手入れ作業をしている人
★宝慶寺・・中国宋時代の高僧寂円が、永平寺の開祖道元禅師を慕い来日、弘安元年(1278年)に開いた大本山永平寺に次ぐ曹洞宗第二道場の寺です。 ★「旧橋本家住宅」(江戸時代中期)・・国指定重要文化財 ここ宝慶寺集落は、曹洞宗宝慶寺の門前にあり、以前…
★公園は豊かな自然に囲まれていて、十二支の石像が立ち並んでおり、方位や時間(とき)の流れを雄一知らせてくれる日時計がある。 ★十二支獣の由来・・十二支に動物の名が当てられたのは中国の戦国時代(紀元前480~247年)頃からであり、その目的は中国歴代…
★龍双の滝・・池田町 落差約60メートル。平成2年「日本の滝100選」の一つとして指定された。この滝には、その昔ここに龍双という層が住み神仏像を彫刻して一念行頭をしたという伝説と、深い滝つぼに住む龍が昇天のために時おり滝上りをしたという伝説があ…
★会員の佐織さんの娘さんの結婚衣裳 ◎養浩館に於いて ◎ララシャンス ベル アミー
★会員洋子さん家の花 種のできない朝顔 クルクマ
★暑い❢ 猛暑‼ 咲く 8月27日 8月28日
★会員洋子さん家の花 さぎそう ゆり・せんにちこう クルクマ あさがお・・種のできない朝顔 サボテン
★パソコンが舞い込みました。・・今までのパソコン、アップに時間がかかりイライラ・・ 会員の弘美さんパソコン購入したとの事で、使っていたパソコンを頂きました。NECのパソコンまだまだ新しい‥設定もしていただきました。 何でも出来るんです・・流石です…
★会員の洋子さん家で咲いてます。 クルクマ 朝顔
★近所に咲いています。
★パイナップルリリー(7月12日) ★半夏生 ★グロリオサ
★会員の洋子さんが球根を鉢に植えて持参した、グロリオサとパイナップルリリーが見事に咲きました。 パイナップルリリー
★凌霄花・・7月3日